和紙  長谷川和紙工房

WASHI  HASEGAWA WASHI KOBO

和紙

奈良の正倉院には我が国としては最も古い大宝二年(702年)の戸籍用紙が残されています。その中の一つ美濃紙は、他の地域の紙と比べても漉きムラが少なく、今なおその美しさを保ち続けています。美濃の紙漉きが盛んであった事は京都の貴族や僧侶たちの記録の中にも表されています。また現代にいたるまで、美濃紙は永い年月を経て数知れない職人たちの努力を蓄積しながら、日本人の生活や文化と密接に結びつき発展してきました。その伝統は紙漉きの技術だけでなく、使用する原材料や用具までも次々と洗練していき、和紙特有の美しさを作り出していったのです。一人の天才が生み出したものとは異なる、技術の粋を極めた奥深い味わいがそこには秘められています。

書院紙 

代表的な紙で、主な用途は障子紙、日本画や版画用紙など。薬品漂白を行わない伝統技法を忠実に守り、板干しによって天日乾燥された紙は、穏やかな生成り色で品の良い光沢を見せてくれ ます。

薄紙

書院紙と同じ技法で薄口に漉かれた紙で、現在当工房の主力製品です。主な用途は文化財の修復用紙や表具用紙です。

書院紙    

代表的な障子紙。

薄紙

書院紙と同じ製法で作った薄口の紙。

製造工程紹介

当工房の製造工程を紹介しています。

工程担当、原材料の表示

製造工程担当と使用原材料を公開しています。

学生割引制度

学生の方々を応援します。